第67回ニッポンクラウドワーキンググループ会合報告
『 参画各社の強みを知り、クラウドケイパビリティをみがく! 』をテーマに、ニッポンクラウドワーキンググループ第67回会合をハイブリッドにて開催いたしました。

テーマ:『 参画各社の強みを知り、クラウドケイパビリティをみがく! 』
日 時:2023年2月27日(月)17:00~18:40
懇親会 19:00~21:00
場 所:関東ITソフトウェア健康保険組合 市ヶ谷健保会館 F室
東京都新宿区市谷仲之町4-39
https://www.its-kenpo.or.jp/fuzoku/kaigi/ichigaya.html
【司会者のご紹介】
司会 実行委員 横手 広樹

1.開催のご挨拶
NCWG副会長 藤田 浩之

本日は第67回NCWG会合にお集まりいただき、ありがとうございます。
今年初めての会合で、ハイブリッド開催になります。
リアルでご参加の皆さん、オンラインで開催の皆さんありがとうございます。
NCWGは過去二度ハイブリッド開催をしていましたが、いずれもアクロニスさんの会場および機材をお借りして開催いたしましたが、今回からは自前で機材を用意して開催していますので、何かお気づきの点がありましたらお知らせください。
さて、本日は久しぶりのメンバー発表になります。『 参画各社の強みを知り、クラウドケイパビリティをみがく! 』と題して、下記メンバーから発表いただきます。
・ニッコムの小島さん
・クオリティアの佐々木さん
・AXLBITの長谷川さん
それぞれ独自の強みを活かしたビジネスを展開されていますので、みなさんのクラウドビジネスの気づきの切っ掛け、あるいは、協業の切っ掛けになればと思います。さらに、各発表の後には質問の時間を設けますので、是非、根掘り葉掘り質問していただいて、深掘りしていきたいと思います。
最後に今年度のスローガンですが、『Beyond the Clouds2023 ~クラウドケイパビリティをみがき、クラウドビジネスの明日を創る!~』として活動しております。是非今年も、皆さんとともに、ニッポンのクラウドビジネスの明日を創っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
2.部会報告
サムライクラウド部会
部会長 野元 恒志

サムライクラウド部会は認証技術を中心に活動してきましたが、最近はゼロトラストに重きを置いて活動をしています。
ゼロトラストを視点に議論する中で、「ファイル共有のあり方」というものが時代と離れてきているという点があり、ファイルサーバがセキュリティ上の大きなリスクになってきています。現状のファイル共有のあり方や、理想的なファイル共有のあり方といった点から、4月12日の次回会合にてサムライクラウドから発表させていただきますので、楽しみにしていただければと思います。
クラウドアプリケーション部会
部会長 尾鷲 彰一

前年度までAIを自分で学習させていましたが、ディープラーニングからはじめると時間がかかるので成果を出すまでが難しいことが分かりました。今後は時系列予測モデルや自然言語処理等の学習済みデータを使ってAIを活用していきたいと思います。
今年は年6回を予定していますので是非ご参加ください。
クラウドビジネス推進部会
部会長 藤田 浩之

各社のクラウドビジネスを活発化させる目的で「クラウドビジネスサロン」を開催しています。
11月に第11回のサロンを開催し、Open Searchを使ってリアルタイムにデータを解析し、データ投入するためにRPAを活用しました。感想としてはやはりプログラムの知識が必要と感じて、もっと簡単な方法を模索したいと思います。
第12回のサロンを1月に予定していましたが、諸事情によりキャンセルさせていただきました。
第12回クラウドビジネスサロンの開催時期については別途お知らせします。次回はAmazon OpenSearchの活用方法を、アルティネットさんがご提案の経験があるとのことですので発表してもらう予定です。
3.メンバー発表
①『こんな分野にも自動化の流れ:コンクリート吹付機の自動化』
株式会社ニッコム
代表取締役 小島 秀登 氏

簡単にニッコムの紹介をさせていただきます。ニッコムはソフトウェアの受託開発を行っており、もともとは組み込みを得意としていました。最近ではこんな分野でこんなものが使われているかという点でご参考になれば幸いです。
コンクリート吹付機とはトンネルを作成する際に使用されるもので、山岳工法は昔からのやり方なんですが、どうゆう手順でやるかというと、穴をあけて、爆発、削りだし、綺麗にして、支柱をいれてそれと一緒にコンクリートを吹付けてトンネルを作っていきます。
コンクリート吹付機の実物ですが非常に大きいものです。先端からコンクリートが吹き出し、瞬間的にコンクリート固めるために特殊な薬剤を混ぜて吹付をおこないます。複数の個所をコンクリートで固めていく必要があり、映像では自動化されいますが従来は職人が作業をしていました。
コンクリート吹付けを機械で実現するには、様々ななパラメータを指定する必要があります。
そのために必要なことはモデル化することです。吹付アームのモデル化をすることはロボット工学の分野になりますが、今回の件は従来人が行っていた作業をロボットが代わりに行っていく形になります。
座標がどのように変わっていくかを計算し、狙いを定めるためには吹付けをしたいポイントを指定し、逆算してアームの角度がどのようになっている必要があるかを計算する必要があります。
現在は神岡鉱山に現場を作成し本物のトンネルを掘って検証中です。
事前に予測しきれない、歪みやたわみもあり難題にっていますが、AIの画像解析で補修支援できると考えていますが、現場の環境が悪くて実現が難しいとの意見もあります。
■Q&A
Q:製造業の自動化と比べて、土木業界の自動化にギャップがあるのはなぜですか?
A:産業用ロボットの場合は、やることが決まっていてやることに合わせてロボットを作っていますが、この分野だと、もともと人がやっていたことをロボットにやらせているので、コスト面、技術面で難しい課題がある為です。
Q:土木の業界でも無人でおこなわれる未来はありますか?
A:5年から10年後には実装されると考えています。
Q:お客様とのゴール設定はどのように決めていくでしょうか?
A:現場にいる人たちとの意識の疎通は早くとれますが、上層部の方がが入ると話がこじれることもります。ワンチームになって課題に取り組むことが大事と考えています。
Q:実際に吹付けを行うまでにテストはできますか?
A:模擬トンネルでコンクリートを出さない状態でのテストした後に、実際にコンクリート飛ばしてテストします。テスト段階でも多くの時間がかかります。
Q:吹付を失敗したときにリカバリーすることができますか?
A:吹き付けたコンクリートを剥すことはできますが、職人さんがやる必要があり労力がかかります。
Q:機械化の目的はなんですか?コスト削減、安全面でしょうか?
A:全部です。吹付けは職人技なので、職人さんの減少とともに、コンクリートをどのようにすれば効率的に吹付できるか、人材面、効率化、安全性も担保する為です。
発表資料はこちら
②『「標的型メール攻撃」と「脱PPAP」に有効なソリューション』
株式会社クオリティア
佐々木泰氏

「標的型メール攻撃」の実例として、125万人の名簿が流出した日本年金機構は、職員がメールを開いて感染したことが流出の原因となった。
「標的型メール攻撃」は特定のターゲットに向けて送られるために、フィッシングと違いパターンマッチングが通用しない。
「標的型メール攻撃」の代表例であるエモテットは、Sandbox型アンチウィルスではすり抜けてしまい、トヨタの事例では感染した会社からメールアドレスなどを抜き取って、次のターゲットにされた。
これに対して有効なソリューションとしては、メール本文と添付ファイルを分離して画像化された添付ファイルを見る方法がある。
メールの通信経路の経由した国の国旗が表示されるので、3か国以上の場合は疑うなどの運用も可能。
「脱PPAP」は、2020年11月に霞が関や一部の企業が、暗号化したZIPファイルを今後は受け付けないと表明したことが起点になった。
暗号化した添付ファイルとパスワードを同じ経路で送るのではなく、ファイルはクラウドストレージを利用する、WEBダウンロードにするなど、パスワードを伝える経路と分離する。
Q:経営層にPPAPをやめることを進言するにはどうしたら良いか?
A:PPAPを受け付けない企業のリストを見せたり、取引先が受け付けないのであれば、それを経営層に伝える
Q:御社のサービスのメリットは?
A:メールの送信者と受信者に負担をかけない
Q:Microsoft365やGoogleの場合のSPFレコードの参照数への対策は?
A:確認のうえ後日回答します
発表資料はこちら
③『見えてきたB2Bサブスク成功への道』
AXLBIT株式会社
長谷川章博氏

サブスクリプションには、B2BかB2Cか、無形物か有形物かの違いがある。
■無形物&B2Bのサブスクについて
サブスクの課題:LifeTimeValue(LTV)をどう上げるか。
サブスクは価値が低下するリースとは異なる。
LTVとは:分母がChurn Rate・分子がARPU
■ユーザ獲得の3つのポイント
・1物多価が成功の秘訣
・商品の多品目化とアップセル・クロスセル
・バンドル戦略で解約率低下
■ウォーターフォール型からメッシュ型の流通
サブスクは「将棋」ではなく「囲碁」である
Q:最適な契約期間は?
A:B2Bは企業の年度を意識した契約期間の設定が好まれる
Q:日本企業向けのB2Bサブスクの提供のポイントは?
A:ディストリビューターとユーザーだけでなくメーカーと販売店も大事
発表資料はこちら
4.会長からの総括
会長 小堀吉伸

皆さん、お疲れ様でした。
久しぶりにリアルでの会合開催なので、
直接お会いできて本当に感無量です。
本日お話しいただいた三人の方々には、
お忙しいところお時間を取っていただき
本当にありがとうございました。
三社のお話は、
それぞれ1社ごとにも十分に有効性が高いのですが、
三社のお話を綜合して続けて聞かせていただいたことで、
クラウドビジネスへの有効性がより高まったと実感しています。
今回お話しいただいたメンバーの方々のお話を
お聞きするのが久しぶりなので、
お話しいただいた方々の会社が、
現在どのようなことをされているのかが良く分かり、
自社のクラウドビジネスとの融合に役立てることが出来ると感じています。
クラウドケイパビリティ向上に役立つので大変ありがたかったです。
本当にありがとうございました。
今回は、会場の機材を使用せず、
自前で用意したマイクやスピーカーなどを持ち込んでの、
初めてのハイブリッド(対面とオンライン)開催だったので、
オンライン参加者への対応がちゃんとできているのか
心配だったのですが問題無く対応できていたので、
今後もこの構成でのハイブリット会合を開催して行きたいと考えています。
この12年間定期的に開催してきた会合ですが、
懇親会までを一つの「会合」と捉えているので、
この3年間オンライン中心での開催となり
中々歯がゆいことも多かったのですが、
久しぶりにリアル懇親会が行えて嬉しいです。
オンラインで集まるのとは違う意味で、
クラウドケイパビリティを高める効果があると考えています。
また、このような活動を続けて行くことも
会の存在意義の一つだと考えています。
今後の開催については、状況を鑑みながら、
コロナ以前のようなリアル開催に軸足を置いて
活動を行ってゆきますので、
是非クラウドビジネスに役立てていただければありがたいです。
今年度の活動としては、
4月12日に68回会合をサムライクラウド部会主催で、
「ゼロトラスト関連」の内容でハイブリッド開催します。
6月8日は、69回会合をハイブリットにて開催いたします。
内容につきましては、クラウドビジネス推進部会が行っている
クラウドビジネスサロンの活動アウトプットを予定しています。
さらには、7月にはリンクさんのご厚意で、
岩手県の中洞牧場の視察を予定しているので、
ご都合よろしければ、是非、ご参加ください。
また、今年の10月には、4年ぶりに大阪での会合開催も予定しています。
ニッポンクラウドワーキンググループの活動自体は、
活動開始から12年間クローズドに行ってきました。
メンバー・ご協賛、さらに過去にニッポンクラウドワーキンググループに
関わっていただいた方々にもOBメンバーとしてご参加いただきながら、
引き続き活動を行ってゆきますので、会合や部会活動へ積極的に参加ください。
本日は、お疲れ様でした。

ご参加された皆さん、お疲れ様でした。
【NCWG実行委員 報告書作成者】
後藤 匡貴(アクロニス・ジャパン株式会社)
宮原 哲也(株式会社アルティネット)
10月26日開催 株式会社リンク主催「NCWG協賛支援セミナー」
ニッポンクラウドワーキンググループの活動の一環で行っている協賛支援セミナーを、今回は株式会社リンク主催にて開催いたしましたので、ご報告いたします。
【テーマ】『クラウドケイパビリティをWAFで強化してクラウドサービスのセキュリティを守る! 』
【日時】2022年10月26日(水)17:00~18:00
親睦会 18:30~20:30
【場所】株式会社リンク セミナールーム およびZoom (ハイブリッド開催)
【セミナーアジェンダ】
1.リンク社からのご挨拶
2.セミナー
①世界最高峰の安心感
AIエンジンを使用したSaaS型WAFサービス CloudCoffer
株式会社レイ・イージス・ジャパン
技術部 プロダクトマネージャー
泉 伸和 氏
②NCWGメンバーの試用発表
「おおかみこどもの雨と雪 10周年記念サイトへの WAF Cloud Coffer on Cloud を利用して」
株式会社アルティネット
常務取締役 永井 浩和 氏
3.質疑
4.親睦会 (18:30-20:30)
【セミナー概要】
1.リンク社からのご挨拶
執行役員 クラウド・ホスティン
事業部 事業部長
阿部 了一 氏
リンク社の事業の変遷、新サービス、協業の状況等のお話しを交え、ご挨拶をいただきました。
2.セミナー
①世界最高峰の安心感
AIエンジンを使用したSaaS型WAFサービス CloudCoffer
株式会社レイ・イージス・ジャパン
技術部 プロダクトマネージャー
泉 伸和 氏
リンク社とご協業されている、クラウド型WAFサービス ”Cloud Coffer on Cloud” についてご紹介いただきました。
単なるサービス紹介ではなく、WAFの特長や、種類、処理方法による違いなど詳しくお話しいただき、WAF選定時の参考になるお話でした。
②NCWGメンバーの試用発表
「おおかみこどもの雨と雪 10周年記念サイトへの WAF Cloud Coffer on Cloud を利用して」
株式会社アルティネット
常務取締役 永井 浩和 氏
アルティネット社のサテライトオフィスのある、富山県上市町の令和4年度「おおかみこどもの雨と雪」公開10周年イベントにて運用された特設サイトへのCloud Coffer on Cloudの初期導入~運用状況まで詳しくお話しいただきました。
【親睦会】
セミナー終了後に、前回のクラウドセキュリティーセミナーに続き今年2回目のリアルでの親睦会を開催いたしました。
大いに盛り上がり、メンバー・ご協賛の方々との積極的な交流を図ることができました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
9月29日開催 「NCWGクラウドセキュリティセミナー(supported,byアクロニス・ジャパン)」
ニッポンクラウドワーキンググループの活動の一環として、2022年9月29日(木)にアクロニス・ジャパン株式会社さんのご協力のもと、「クラウドセキュリティセミナー」を開催しましたのでご報告いたします。
【テーマ】『最新のセキュリティ事情を知って、クラウドケイパビリティを鍛える! 』
【日時】2022年9月29日(木)17:00~18:00
親睦会 18:30~20:30
【場所】アクロニス・ジャパン株式会社 セミナールーム
106-6137 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー37階
(ハイブリッド開催)
【セミナーアジェンダ】
1.アクロニス・ジャパン社からのご挨拶
2.セミナー
「エンドポイント~クラウドまで。セキュリティサービス提供側で見た最新のセキュリティ事情」
アクロニス・ジャパン株式会社
セールスエンジニアリング統括 主幹技師
後藤 匡貴 氏
【セミナー概要】
【司会者のご紹介】
司会 副会長 野元 恒志
1.アクロニス・ジャパン社からのご挨拶
ソリューションズエンジニアリング統括部
佐藤 匡史 氏

長くNCWGに参加させてもらっていますが、中々アクロニスとして貢献できるところが無かったのですが、今回会場をご提供させていただけるまでに至りました。こういった機会をいただけたのは大変ありがたく思っています。
今日はアクロニスがマーケットの方で非常に注目されているセキュリティーの部分についてクラウドとどう連携していくかについてご説明させていただければと思います。
2.セミナー
「エンドポイント~クラウドまで。セキュリティサービス提供側で見た最新のセキュリティ事情」
アクロニス・ジャパン株式会社
セールスエンジニアリング統括 主幹技師
後藤 匡貴 氏

■アタックサーフェスの変化と脅威について
・テレワーク等のニューノーマルを狙った攻撃
VPN・ZoomやTeams等の脆弱性を狙った攻撃が増えてきている。
2019年以前と攻撃対象が時代と共に変化している。
■1年間にどのくらいの頻度で攻撃の標的になったか?
・受けたことない20%(気付いていないだけも含め)、残り80%は何かしらの攻撃を受けた経験がある。企業規模や業種は問わず攻撃されており、コロナ前より300%増えている。サイバー攻撃で多いのはフィッシング詐欺。マルウエア、マルアタック、DOS攻撃なども増えている。
■エンドポイント防御の観点
・防御:FW、UTM、SWG、EPP、脆弱性管理、アプリケーションコントロール
・検知:DER MDR XDR SIEM
・拡大防止:マイクロセグメンテーション、ゼロトラスト、特権管理
■クラウドサービス防御の観点
・防御:通信制限、権限分離、不要ポートやサービスの閉鎖
・権利:監視設定、ログ監査
・拡大防止:権限管理
■責任境界区分を改めて
・クラウド責任の分担
データをサービス側が必ずしも守ってくれるとは限らず、共同責任モデルを確認しておくことが重要になっている。
■クラウドサービスに対してのサイバー攻撃
・フィシングがやり易いという事もあり最も多く、ランサムウェアやマルウェアアタックも次いで多い。
■クラウドサービスのセキュリティ課題
・不正共有 設定ミス 不正行為 アカウント乗っ取り マルウェア
■クラウドサービスのセキュリティ対策
・CASB/SWG:瀬接続先の制御、ネットワークコントロール
・CSMP:設定監査
・SDP:権限制御
・CloudDLP:データ漏洩防止
■SaaS(M365)インシデント例
フィッシングサイトが巧妙にできていてユーザーが情報を取られたことに気付かないという事もあった。
■IaaS(AWS)インシデント例
Amazon S3内のデータ設定ミスで公開状態になっていた。
■侵入手口の手法1
・アカウント侵害 フィッシング、ブルートフォース攻撃などでクラウドアカウントに対するユーザー資格情報を直接侵害する
・アカウント侵入検知対策 Slow and Low(管理アカウント)KnockKnock攻撃(検出を避けるために一日数回でIPを変更しながら攻撃)
■侵入手口の手法2
・サードパーティのOAuthアプリケーション。ユーザーを騙してサードパーティのOAuthアプリを承認させる。
・ブラウザ・イン・ザ・ブラウザ。Java Scriptのコードを書き換え、偽のポップアップを表示してアカウント情報をとる。
■侵入手口3
・ハイジャックされたセッション
ログイン中のユーザーのWebセッションをハイジャック、またはライブAPIトークンをハイジャックする。
■検出の回避
・新しい検出回避テクニック
1つはユーザーライセンスM365 E5からE3にダウングレードする。
・E5ライセンス無効化
IDとアプリ管理、情報保護、及び脅威からの保護がE3ライセンスにはないため、検出メカニズムを簡単に無効化している。
■データの破壊/収集、収益化
・データ破壊
・収益化
■今時のランサムウェア事業
・なぜランサムウェアか。手軽に扱えてニュースなどでも知名度が高くなったことが要因。
■サプライチェーン攻撃
・管理ツールを使っていても管理システムの脆弱性をつかれてしまう。
脅威は複雑化しているので、パターンマッチングでは防ぎ切れない
・一日に何億というランサムウェアが開発されている
■サイバー攻撃の高度化
・解析をすり抜ける・動的分析・静的分析の分解・正規プロセスとしてなりすまし。回避行動・難読化・モジュール化・Defender無効化
■攻撃者はどこからやってくる?
・Eメール、RDPの悪用、アプリケーションの脆弱性
■脆弱性も要注意、ハッカーたちの攻撃速度
・15分以内にスキャンを開始される。
■どこまで対策するか
・とにかく全部守りたいのか、それとも取られてもいいものかを判断して、対策していく必要がある。
■NISCが提唱するセキュリティ対策
・端末への対策→ネットワークへの対策→日々のモニタリング→感染時の駆除・復旧→保険加入・フォレンジック
【質疑応答】
Qパソコンが汚染されていないのをどうやって確認するのか?
A動作の挙動があやしいとかネットワークの挙動を見たりして判断するが難しい。
Q脆弱性のチェックについて運用はどうしたら良いか?
A定期的にチェックを入れるのが良い。
Q多層防御の概念で提案する機会もあるが、社員への怪しいメールなどへの教育
A入れればいれるほど感染リスクは低くなるがコストとの兼ね合いもある。
社員については徹底してやってもやる人はやるという事がレポートされている。
発表資料はこちら
「Acronis Cyber Protect Cloudのご紹介」
ソリューションエンジニアリング統括部
佐野 雄也 氏

■Saasベースのサービス
・データセンターを世界で運用しながらサービス提供している 国内は長野、神奈川
■Saasを作るプラットフォーム
・ユーザー向けの機能から選んで提供することができる
■オンプレにはクライアントにエージェントをインストールするのみでクラウド管理可能
・オンプレ・クラウドを横断した使用も可。
・テナント管理
・POCも可能
・ホワイトラベル機能で見た目を自社ブランドサービス化できる
・バックアップストレージも自社のものを活用化→顧客の囲い込みができる。
・フォーラムブログナレッジベース
・多数のプロバイダーが活用中
■PCLCM事業
・初期イメージ保存・デプロイ
デバイスのインベントリ管理
セキュリティ+バックアップ+サポートはお任せも可
■マネージドセキュリティ事業
・脆弱性診断+パッチ適用サービス
・情報漏洩対策サービス
■サーバー・データセンター事業
・P2P P2Vも可能
■標準機能
・バックアップ(従量課金) イメージ・ファイル
無課金で提供可能な機能もある
有料機能はAdvanced Packとして多数あり
ライセンスはGB単位か従量課金に2つから選べる
発表資料はこちら
【会長からのコメント】
小堀 会長

3年ぶりのリアル開催になります。
11月11年目が終わって12年目の活動に入っていきます。
アクロニスジャパンさんに会場をご提供いただき、今日のハイブリッドはかなり上手く開催できたので、今後もハイブリッドでやっていきたいと思います。
来年度はクローズドをもっともっと深掘りして、協業の場にしていきたいと考えています。
【親睦会】
セミナー終了後に、今年度となりますリアルでの親睦会を開催いたしました。
大いに盛り上がり、メンバー・ご協賛の方々との積極的な交流を図ることができました。

【NCWG実行委員 報告書作成者】
実行委員 放生 浩一(株式会社ドヴァ)
第66回ニッポンクラウドワーキンググループ会合報告
『クラウドケイパビリティとXR(クロスリアリティ)を融合してビジネス機会を広げる!』をテーマに、ニッポンクラウドワーキンググループ第66回会合をオンラインにて開催いたしました。

テーマ:『クラウドケイパビリティとXR(クロスリアリティ)を融合してビジネス機会を広げる!』
日 時:2022年8月30日(火)17:00~18:00
場 所:オンライン
【司会者のご紹介】
司会 理事 尾鷲 彰一
1.開会のご挨拶
副会長 藤田 浩之

本日はニッポンクラウドワーキンググループ第66回会合にお集まりいただきまして、ありがとうございます。
副会長の藤田です
今回の会合が、第66回ということなのですが、第65回会合が昨年の9月の開催ということで、実に1年ぶりの会合となります。
この1年の活動を振り返ってみると、クラウドビジネス協業支援セミナー、協賛支援セミナー等、会員各社の“知らない”ことによるクラウドビジネスの機会損失の防止することを目的として、各種セミナーをほぼ毎月のペースで開催してきています。
セミナー終了後に詳細ご案内いたしますが、さらに、来月は「クラウドセキュリティセミナー」、10月は「リンク社主催 協業支援セミナー」と続いて、11月から新しい期を迎えることになります。
ということは、今日の会合は今期、最初で最後の「会合」となります。
そんな今回の会合ですが、
『 クラウドケイパビリティとXR(クロスリアリティ)を融合してビジネス機会を広げる!』
というテーマで、講演は『HoloLens活用事例とスマホAR』と題して、株式会社ホロラボ Co-Founder, Director /(メンバー)株式会社システムフレンド 取締役の前本さんにお話しいただきます。
前本さんは、古いメンバーの方はご存じだと思いますが、ニッポンクラウドワーキンググループ発足当初からしばらく会の運営に関わっていただいてました。また、当時からモーションセンサーを使った開発を手掛けていて、結構気になっていたのですが、その後、その動向をウォッチできてませんでした。
今は株式会社ホロラボにも席を置いていて、今日は『HoloLens活用事例、スマホARライブラリ』について、お話いただけるということなので、いろいろ近況含めてお聞かせていただければと思います。
前本さんよろしくお願いします。
さて、今回の会合のテーマにある「クロスリアリティー」は、ARですとか、VR、MRですね、それらの総称として、XRと言うらしいです。
本日紹介いただくHoloLenzはMRに分類されるデバイスのようですね。
ARとかVRとかはなじみがありますが、MRはまだなじみがないので、どのような活用事例があるのか非常に楽しみです。
ニッポンクラウドワーキンググループは、これまで、VRとか、ドローンだとか、エッジ技術を結構会合のテーマとして取り入れてきているのですが、それらは最終的にはクラウドに繋がって、新し価値を創造につながるとうことで取り上げています。
今回もデバイスの活用事例を知ってもらって、さらなる活用方法を思考してもらって、みなさんのクラウドケイパビリティ(クラウド提供能力、活用能力)に繋げてもらえればと思います。
ということで、会合を始めたいと思います。
よろしくお願いいたします。
2.部会報告
サムライクラウド部会
部会長 野元 恒志

前日の2022年8月29日(月)にサムライクラウド部会を開催いたしました。
サムライクラウド部会では、SAMLやOauth、多要素認証などの認証技術、アプリケーションマッシュアップするための基盤技術、APIなどの先進的な議題についての議論・発表を行っています。
今回は、ウィルススキャンのシステムへの影響とIT人材に関する議論を行いました。
次回開催予定は、9月下旬となります。是非みなさんご参加ください。
クラウドアプリケーション部会
部会長 尾鷲 彰一

今期のクラウドアプリケーション部会では、全4回にて、AIについて学んでいきます。
前期はIoTを中心に進めてきましたが、今期はAIを中心に進め、AIとIoTを活用したDXを目指していきたいと考えております。AI+IoTでAIoTとなれるよう進めてまいります。
次回開催予定は、8月31日となります。
Microsoft Azure ML Studioを使って、前回は作成済みデータからの予測を行いましたが、今回は学習データの作成方法を行います。
是非、みなさんご参加ください。
クラウドビジネス推進部会
部会長 藤田 浩之

クラウドビジネス推進部会、部会長の藤田です
クラウドビジネス推進部会の活動としては、前期に引き続き、「クラウドビジネスサロン」を2か月に1回のペースで、これまではオンラインで開催しています。
部会活動方針は下記となります。
1.NCWGがメンバー相互の交流の機会を積極的に提供する
2.NCWGメンバー誰もが気軽に参加できる場を提供し、クラウドビジネスについての知の共有により、各社のクラウドビジネスを活発化させる
サロンではみんなで飲みながら、テーマに沿った話題で盛り上がるというスタイルで開催しています。
コロナ禍になって、メンバー間でコミュニケーションをとる機会が減ってしまっていると思うので、このサロンがメンバー間のコミュニケーションの機会を増やすひとつとなることを願って開催してます。
テーマ以外の、話題を出していただいても結構です。みなさん気軽に参加いただけますので、ぜひ顔を出してもらえたらと思います。
ここ直近のテーマとしては、「メタバース」「ブロックチェーン」「Web3」
について取り上げて、それぞれの理解と可能性など、語り合いました。
メタバースの会では事前に有志でメタバースに集まってもらって、みんなでメタバース体験を共有するなど実施したり、ブロックチェーン会では、ブロックチェーンの原理をデモを交えて詳しく取り上げたりしました。
「Web3」もそうですけど、ここ最近は、個人的な興味もあって、ブロックチェーン技術の話題をテーマとしました。
次回開催は9月15日。
これまでオンラインのみで開催してきましたが、9月はメンバーのFullonさんが運営する「Fullhouse」というコワーキングスペース、その会議室をご提供いただきましたので、Zoomとのハイブリッドで開催します。
テーマとしては、「リアルタイムデータを視覚化し、クラウドビジネスに活用する!」で、私からはOpenSearch Dashboradsの活用について発表させていただく予定です。
どのようなデータを可視化すると、クラウドビジネスに役立ちそうかなど話し合いたいと思います。
また、会場をご提供いただいたFullonさんの最近のビジネス情報についても併せて発表いただく予定です。
是非みなさん、リアルもしくはオンラインでご参加ください。
3.メンバー発表
『HoloLens活用事例とスマホAR』
株式会社ホロラボ Co-Founder, Director
株式会社システムフレンド 取締役 / Microsoft MVP
前本 知志 氏

株式会社システムフレンド 取締役、株式会社ホロラボCo-founder、MicrosoftMVP Mixed Realityの前本です。よろしくお願いします。
今日は、XRデバイスのHoloLensの活用事例のご紹介と、スマホARについて
お話させていただきます。
まずは、株式会社ホロラボのご紹介になります。
ホロラボは、Windows Mixed Reality他、xR技術やセンサー技術に関する
・調査研究
・システム/アプリケーションの企画開発
・普及啓発活動
を行っている企業で、従業員57名の会社になります。
Mixed Reality黎明期より事業を行っており、2018年以降、NHK様や、JR東日本様、トヨタ自動車様、三菱重工グループ様、大林組様、NTTドコモ&森ビル様などとのプロジェクト経験など、蓄積した経験と実績があります。
プロジェクトは、設立以来、市場の成長に合わせて順調に増加しており、PoCプロジェクトが多数でしたが、最近では、試験導入や実導入前提のシステム開発案件が増えています。
2015年から活用範囲が、部屋、フロア、建物、街と広がっていき、2030年には宇宙というロードマップがあります。
製造業向けの取組みでは、トヨタ自動車株式会社さんでの活用事例で、工具のHoloLens連携、社内でのVR、AR体験環境構築などがあります。
例えば、会議室に仮想で人が集まり、仮想空間上の車のモックを見ながら打ち合わせをするものなどがあります。
三菱重工株式会社さんでは、遠隔支援アプリ、ナビゲーションアプリ等の開発支援を行いました。遠隔地の作業者に、仮想空間で作業指導をするようなものなどがあります。
建設業向けの事例では、配管の3Dデータをタブレットに表示し、現実の画像にかぶせて配管の情報を表示するもの等があります。
2022年1月に、建築建設土木チームと、空間情報技術チームと2チーム編成でプロジェクトを遂行しています。
建築建設土木チームでは、ホロラボの会社概要やサービス紹介をバーチャルスペース内でインタラクティブに紹介したり、物理空間をデジタルにし、デジタル空間をデザインし、美しく表現する技術等から、お台場のヴィーナスフォートで、NTTさんと共同で実証検証を行いました。建物の構造をHoloLensに表現するため、3Dスキャンでデータを取得し、そのデータから再現を行いました。
コンシューマー向けではドコモさんのお手伝いをすることが多いのですが、
XR Cityという街などで行うイベントがあり、その場所に行けばXRが体験できるというものを開発こともあります。
不動産関係では、メタバースで物件を見るアプリケーションを開発しました。
HoloLensはビジネス向けのデバイスなので、今まで色々な業種で実証検証が行われてきて、最近では、ビジネスになり、導入が始まっているという段階です。街中で見るということは中々ないですが、建築現場や製造工場などで活用されており、データについては、クラウドにつながっているという感じです。
※ここで、HoloLensの実演を行っていただきました。
内容は、基本的な機能の紹介と、屋内の壁などの構造を画像から認識し
そこに物を投げると、ぶつかったり、積み重なったりするものでした。
ホロラボではいくつかパッケージも出しているので、そちらもご参考にしていただければと思います。例えば、CADをクラウド側で変換し、HoloLensで表示するもの、遠隔地とバーチャルにコミュニケーションをとるような物などがあります。
HoloLensを導入するにあたっては闇雲にHoloLensを使うのがよいわけではありません。まずは、課題を確認しHoloLensではなくても、スマホ、iPadでよいのでは?というものもあるので、適切なものを選択して、設計開発を行っていくという流れになります。
ホロラボはHoloLensの開発を行っているだけの会社ではないので、何かあれば是非課題からご相談いただければと思います。
また、HoloLensは書籍も出版されているので、是非そちらもご参考にしていただければと思います。内容は、技術的な内容ではなく、HoloLensの紹介と、どうすれば業務に使えるかといった内容になっています。
ここまでが、HoloLensのご紹介となります。
次に株式会社システムフレンドのご紹介になります。
簡単に言うと、3つの部門があり、昔からメインのEC部門があり、こちらのつながりからNCWGに参加させていただいた経緯があります。
次に、XR部門です。こちらが、私が担当している部署で、XRアプリやSDKの開発などを行っています。
次に、医療・福祉部門です。モーションセンサーで、人間の骨格を抽出したりして医療に役立てる、といったパッケージの開発などをおこなっています。
本日はSDKのことをご紹介させていただきたいと思います。
弊社の主なお取引先として、ソニーさんがあります。
委託で、AR向けのSDKである、「ToF AR」というSDKの開発を行っております。
「ToF AR」はiPhone、Android向けのSDKで、特にiPhoneのLiDARセンサー、空間を認識できるカメラ向けのSDKになっています。
プレスが出てまして、2022年6月15日にリリースされました。このSDKは、手の認識や顔の認識にすぐれています。
これは応用例として、VTuberの配信アプリに応用されていて、人を認識するものになります。
靴のサイズを非接触で測ったり、部屋に仮想的に物を置いてみるとか、遠隔でコミュニケーションしたりといったことが応用事例としてすでにあります。
長年開発してきましたが、まだリリースされたばかりでこれから広がっていくとよいなと思っています。
是非、「ToF AR」をいう名前を覚えていただければと思います。
「ToF AR」は、
・Sonyが世界的に大きなシェアを持つスマホ用ToFセンサー、LiDARスキャナー
のデータや、Sonyが得意とするセンシング技術からもたらされる認識結果デー
タに簡単にアクセスできるUnity用SDK
・ARアプリ開発ができる、というのはもちろん、カメラや画像認識技術へのこ
だわりが感じられるAPIセット
・スマホで手軽に人物・環境3Dスキャンが行えることにより様々な世界が広が
ります
->車載でドライバーの動作検知(居眠り、危険動作)
->メタバース空間に配置するための実物スキャン
->土木・建設現場での現状クイックスキャン&共有
などが特徴です。
※ここで、「ToF AR」の実演デモを行ってもらいました。
内容はてを認識して、関節点を認識するもの、
顔認識をするものでした。
「ToF AR」については、個人ブログで記事を公開しています。
https://satoshi-maemoto.hatenablog.com/
また、来年早々に出版されるある雑誌に、技術記事を寄稿しています。
発売されたら、是非、読んでいただけるとうれしいです。
駆け足になりましたが、ご清聴ありがとうございました。
■発表資料
ホロラボのご紹介
システムフレンド会社案内
HoloLens活用事例とスマホAR
【質疑】
Q.VRゴーグルも、センサーカメラによって周囲の映像と合成することが可能だ
と思いますが、シースルー型デバイスの優位性はどのようなものでしょうか?
A.HoloLensは値段が高いので、シースルー型だと、例えば、Meta Quest2など
家庭向けの物は値段がそこまで高くないので、一般や家庭向けに普及するのは
そういったデバイスだと思います。
また、シースルー型のデバイスは、アプリでシースルーしないように作れば、
それでメタバースなどの再現も可能です。
Q.VRゴーグルの外部カメラの性能が向上ずることによって、将来HoloLensとい
ったシースルー型のMRゴーグルがVRゴーグルに代替されていくことはあるで
しょうか?
A.例えば、現実の物が肉眼で見えた方がよい、建築現場など、では、シースルー
の方がよいとか、座って使えるようなものであれば、VRゴーグルなど、あと
はやはり価格の問題かと思います。
Q.HoloLens2は実質何分(何時間?)くらいかぶっていられますか?
かぶっていても疲れないでしょうか?
A.そんなに重くなく、レンズ部分が跳ね上げできるので、1時間くらいはかぶっ
ていても疲れないと思います。
Q.XRで幅広くお仕事をされていますが、企画から実現まで、一般的にはどのく
らいの期間を要しますでしょか?
A.規模にもよりますが、単発のARのアプリだと、3~6カ月、SDKは5年くら
いやっているが終わらなかったり、ですが、一般的には半年くらいかなという
感じです。
通常の業務アプリの開発などと比べると、現状のユーザー数が少ないこと、開
発者が少ないことなどもあり、HoloLensでできること、できないことをお客
さんに説明し要件をつめないと行けないため、そういった点では時間がかかる
かもしれません。
Q.BtoBだと製造業と建設業が事例としての割合が大きかったのですが他に伸び
そうな業界はございますか?
遠隔医療ですかね?個人的にはスポーツ観戦でスタジアムにいけない試合をリ
アルに体感できればと思います。
A.製造、建設ははまるところで、あとは、遠隔でコミュニケーションしたりとい
うとこでしょうか。
遠隔医療は技術的には可能だと思いますが、法律的にはNGだったりとそうい
った面からの整備も必要になります。
スポーツ観戦は、会場にカメラをたくさん付けて3Dにするとかはできると思
います。広島の人で、メタカープといったものをやっている人もいます。
Q.ToF ARについて、いろいろ活用できそうなSDKで面白そうですが、海外含め
て類似なSDKは存在しないのでしょうか?
A.たとえば、Googleや、Appleが出しているものがデファクトスタンダードであ
ります。
ToFはGoogleやAppleのSDKと連携して使えるように脇を支えるようなものに
なっています。
4.会長からの総括
会長 小堀吉伸

前本さんどうもありがとうございました。
本来であれば、リアルな場でもう少し時間をとって、色々と体験させてもらいながら、お話しいただけたら良かったのですが、短い時間でたくさんのお話しをいただきありがとうございました。また、是非、引き続きお話しを伺えたらと思います。
エッジには色々なものがあるという中で、前本さんは幅広く、ご自身のやりたいこと、立場を作ってお仕事されていてうらやましく思いました。なかなか、最近ではコロナ禍ということもあり、新しいことを入れられることも無いので、大変よかったです。
みなさんにも、是非、前本さんとつながりを持ってもらって、お仕事につなげていただければと思います。
今回まで、オンラインでの開催が多かったですが、今後は、リアルでの開催、リアルとオンラインのハイブリッドの開催などを増やしていきたいと思っています。
次に前本さんにお話しいただく時には、是非、リアルの開催でお話しいただければと思います。
みなさん、お疲れ様でした。
5.懇親会

懇親会についても、オンラインではありますが、大いに盛り上がり、メンバー・ご協賛の方々との積極的な交流を図ることができました。
皆さん、お疲れ様でした。
【2022年7月7日】クラウドアプリケーション部会 部会報告
ニッポンクラウドワーキンググループ関係者各位
2022年7月7日(木)にクラウドアプリケーション部会を開催いたしましたのでご報告いたします。
今期のクラウドアプリケーション部会では、全4回にて、
AIについて学んでいきます。
前期はIoTを中心に進めてきましたが、今期はAIを中心に進め、
AIとIoTを活用したDXを目指していきたいと考えております。
AI+IoTでAIoTとなれるよう進めてまいります。
【日時】 2022年7月7日(木) 17:00~19:00
【場所】 株式会社オープンウェーブ 横浜市神奈川区西神奈川1-8-11
【開催内容】
・Microsoft Azure ML Studioを使ってみる(60分程度)
・AIの利活用についてディスカッション(30分程度)
前回のおさらいをしながら実際に、Microsoft Azure ML Studioを使って、データ分析の練習でよく使われるタイタニック号の生存者予測を実施しました。また、実施結果からAIの利用方法についてのディスカッションを行いました。

【2022年4月28日】クラウドアプリケーション部会 部会報告
ニッポンクラウドワーキンググループ関係者各位
2022年4月28日(木)にクラウドアプリケーション部会を開催いたしましたのでご報告いたします。
今期のクラウドアプリケーション部会では、全4回にて、
AIについて学んでいきます。
前期はIoTを中心に進めてきましたが、今期はAIを中心に進め、
AIとIoTを活用したDXを目指していきたいと考えております。
AI+IoTでAIoTとなれるよう進めてまいります。
【日時】 2022年4月28日(木) 17:00~19:00
【場所】 株式会社オープンウェーブ 横浜市神奈川区西神奈川1-8-11
【開催内容】
・YouTubeでMicrosoft Azure ML Studioについて学ぶ(30分程度)
・Microsoft Azure ML Studioを使ってみる(30分程度)
・AIの利活用についてディスカッション(30分程度)
YouTubeでMicrosoft Azure ML Studioについて、YouTubeの動画を見ながら概要を学びました。また、動画の事例を元にAIの利用方法についてのディスカッションを行いました。

NTTコミュニケーションズ株式会社主催「NCWG協賛支援セミナー」
ニッポンクラウドワーキンググループの活動の一環で行っている協賛支援セミナーを、今回はNTTコミュニケーションズ株式会社主催にて開催いたしましたので、ご報告いたします。
【テーマ】「クラウドケイパビリティをスパイラルアップさせて、新たなアイデアを創出する!」
【日時】2022年2月28日(月)17:00~18:00
【場所】Zoomオンライン
【セミナーアジェンダ】
1. NTTコミュニケーションズ社からのご挨拶
データプラットフォームサービス部
GTM部門 カタリスト 木村 幸夫 氏
2.セミナー
「データ利活用を容易に実現する!NTT ComのIoTソリューションとは」
3.質疑
4.会からのお知らせ
5.オンライン親睦会
【セミナー概要】
① DXを成功に導く「Smart Data Platform」
データプラットフォームサービス部
GTM部門 カタリスト 木村 幸夫 氏
DXのカギを握るデータ利活用。NTT Comは、データ利活用を推進するプラットフォーム「Smart Data Platform」の提供により、お客さまの新しいビジネス価値創出や業務改革の実現を強力にサポートします。
新ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」についてもご紹介いただきました。
また、新しく公開された共創の場である、『未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場』 OPEN HUB for Smart World のご紹介をいただきました。
※発表資料はこちら
② IoTとICGWと、開発者と。
データプラットフォームサービス部
開発オペレーション部門 真山 健大 氏、岩田 大知 氏
(真山 健大 氏)
NTT ComはIoTデバイスのデータ流通に必要な、収集・蓄積・可視化・分析の機能をワンストップで提供しています。
本講演では、特にIoTデバイスからのデータ収集の悩みにこたえるサービス「IoT Connect Gateway (ICGW)」をご説明いただきました。
また、実際のユースケースも交えて今後のサービス展開や思いなど、開発者目線でご紹介いただきました。
※発表資料はこちら
今回のセミナーが、ご参加された皆さんのクラウドビジネスのビジネス機会を
アップしていただく切っ掛けになれれば幸いです。
NTTコミュニケーションズ株式会社さん、ご協力ありがとうございました。
なお、セミナー終了後には恒例のオンライン親睦会を開催し、大いに盛り上がり、メンバー・ご協賛の方々との積極的な交流を図ることができました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
NCWG 事務局
株式会社リンク主催 「NCWG協賛支援セミナー」
以下のとおり、株式会社リンク主催『NCWG協賛支援セミナー』を開催いたしましたので、ご報告いたします。
【テーマ】『DXの成功は第三者目線がカギになる』
【日時】2021年6月23日(水)17:00~18:15
【場所】Zoomオンライン
【参加条件】ニッポンクラウドワーキンググループ関係者
【アジェンダ】
1.リンク社からのご挨拶
株式会社リンク 執行役員 クラウド・ホスティング事業部
事業部長 阿部 了一 氏
2.「セッション①:ベアメール」
~ 受信者目線がメールの到達率を大きく変える ~
株式会社リンク クラウド・ホスティング事業部
営業部 酒井 愛子 氏
3.「セッション②:QAサービス」
~ 第三者検証がソフトウェアサービスの成長に繋がる ~
株式会社リンク クラウド・ホスティング事業部
営業部 森 圭吾 氏
4.「セッション③:ベアケア」
~ 第三者保守サービスを使ってDX予算に余裕を生み出す ~
株式会社リンク クラウド・ホスティング事業部
営業部 持田 邦彦 氏
5.閉会のご挨拶
6.オンライン親睦会(18:15から)
本年度の会のテーマは、ニッポンクラウドワーキンググループに参加している各社の「クラウドケイパビリティをスパイラルアップさせて、新たな価値を創る!」です。
今回の支援セミナーの趣旨として、リンク社の各種サービスのご紹介をいただき、リンク社の「強み」をより知っていただくとともに、参加者からの質問を重ねて、内容をスパイラルアップし、参加している各社の自社の強みに掛け合わせることでの相乗的な新たな強み(価値)を創出する場とすることで、みなさんのクラウドビジネスの発展に繋げられればと考えて開催させていただきました。
株式会社リンクさん、ご協力ありがとうございました。
NCWG 事務局
【2021年5月】第24回クラウドアプリケーション部会 部会報告
2021年5月14日に、「第24回クラウドアプリケーション部会」を下記の通り開催いたしました。
【第24回クラウドアプリケーション部会】
■日時:2021年5月14日(金)16:00~18:00
■場所:株式会社オープンウェーブ
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-8-11-103
クラウドアプリケーション部会の今期のテーマとしては、「IoTを本気(マジ)で使ってみる!パート2」としております。活動内容としては、前期のテーマ(雨量センサー、雷センサーのデータの可視化)の継続となります。
実際にフィールドでのセンサーデータ収集を行い、見える化することを目的としております。
全4回予定のうち、今回は今期1回目の開催となりました。
前期から引き続き、開発を進めております。
今回の活動では、オープンウェーブ社の屋上に実際に雨量センサー+LoRaモジュールの計測器を設置し、GrafanaというIoT向けのグラフ化ツールを利用し、可視化するところまで行いました。
ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
『クラウドアプリケーション部会』とは
クラウド関連の最新の技術の調査や検証から、実際にデモア
プリケーションを開発するまでを行い、そこで得たノウハウ
を参加メンバー各社、また会合での成果発表などを通し、
NCWGに参加しているみなさん各社のサービスに活用できるよ
うアウトプットしていきます。
みなさまのご参加をお待ちしております。
【注意事項】
クラウドアプリケーション部会への参加については、NCWGメンバーおよびご協賛各社の方々、ならびに特別に参加を認めた方々の限定参加となっております。ご了承ください。
また、この機会にニッポンクラウドワーキンググループへの参加をご希望される方は、こちらからお問い合わせください。
(部会報告作成 クラウドアプリケーション部会 部会長 尾鷲 彰一)
第61回ニッポンクラウドワーキンググループ会合報告
『ビジネスクライシスに対するクラウドサービスの有用性』をテーマに
ニッポンクラウドワーキンググループ第61回会合をオンラインにて開催いたしました。
テーマ:『ビジネスクライシスに対するクラウドサービスの有用性』
日 時:2020年7月16日(木)17:00~18:00(オンライン会合)
18:00~19:30(オンライン懇親会)
場 所:オンライン(ZOOMミーティング利用)
【オンライン会合開催にあたり】
会長 小堀 吉伸
ご無沙汰しております。オンラインではありますがご参加いただいている皆さんの元気なお顔を拝見できて本当に嬉しいです。
早速ですが、本日は、初めてのオンライン会合と言うことで、私が進行を務めさせていただきますので、よろしくお願いします。
本日の会合のテーマですが、『ビジネスクライシスに対するクラウドサービスの有用性』ということで、ビジネスでの危機に対してクラウドサービスは、当然ですが有用性があるということで、この時期だからこそ再確認をする意味合いもあり、このテーマで会合を行うこととしました。
本日の会合は、設立9年目で61回目の会合となりますが、この新型ウイルスの状況下では集まるということが現実的でないことは、皆さん痛感していると思います。今回の会合は、初めてのオンライン開催なので色々と試行錯誤しながらの開催となりますがよろしくお願いします。
本日のアジェンダですが、冒頭 副会長の藤田さんに挨拶いただき、次に新規メンバーのSOLAさんのご紹介になります。
新規メンバーの紹介の後、サムライクラウド部会・クラウドアプリケーション部会・宇宙クラウドサービス部会の4部会の活動及び今後の活動について報告をさせていただきます。
また、本日のメンバー発表は、ユニリタの真木さんに、今回のテーマである『ビジネスクライシスに対するクラウドサービスの有用性』について、自社での取り組み・事例を含めて発表いただきます。
クライシスとは危機的状態と捉えられますが、ニッポンクラウドワーキンググループに参加されている皆さんが、肌に感じ理解していただいている通り、クラウドサービスがこれらのビジネスクライシスに対して有用性・有効性があり、絶対に何かの役に立つと言うことは、当然ですが肌に感じられていると思われます。
この辺のことを真木さんのお話をお聞きした後で皆さんの現状を交えながらディスカッションを行い、こんな時期だからこそクラウドサービスが有効だというところを落としどころとしながら進めたいと考えております。
本日は、初めてのオンライン会合でなかなか通常会合とは違い、難しいところもありますが、短い時間ですがお付き合いください。よろしくお願いします。
1.開催のご挨拶
NCWG副会長 藤田 浩之
皆さま、本日は第61回会合にお集まりいただきありがとうございます。
前回の会合開催が2月ですから、ブランクもあり且つオンライン開催ということで進行が不慣れなところもありますが宜しくお願いします。
世の中は残念ながらポストコロナではなくウィズコロナという状況であり、今回の会合も本来ならリアルな場での開催を願ってましたが、今日も東京は280人程度の感染者がでているということで、夜の街で無くてもクラスター対策をしていたとしても、何か一つでも綻びがあれば感染してしまうリスクがある状態で、油断できないのが現状かと思います。
そんなウィズコロナといった状況で、新しい会合の在り方ということで理事・実行委員等で検討し試した結果、ZOOMでのオンライン開催ということになりました。
ちなみに、今回利用しているZOOMですが、最近オラクルクラウドをコアインフラとしたそうですが、オラクルの情報によると、今回のコロナによる需要増もあり1日の会議参加者数が3億人に急増し、さらに日々のデータ転送量が7PBという状態だそうです。
ネットワークトラフィック料金は大丈夫なのかと、気になるところでありますが、金額はともかくクラウドサービスがなかったら、ZOOMも急激な利用拡大に耐えられなかったのではと思っております。
さて、今回のテーマは『ビジネスクライシスに対するクラウドサービスの有用性』ということで、私たちのビジネスも新型コロナによって様々な影響を受けているかと思います。
一方、クラウドサービスがあって良かったと実感できたこともあると思います。
私の実感としては、GMOインターネットさんはいち早くテレワークを実践しているということで当初は驚きましたが、現在テレワークを実践している自分がいて、まさかこのようになるとは想像してませんでした。
去年あたりから、2020年は東京オリンピックがあり、開催中は交通機関が混雑するためテレワークを実施する会社さんがあると聞いてましたが、その時もテレワークの準備などもできていなく自分には関係無い話だと思っていたのですが、現在はお客さんとの打ち合わせを含め自分もテレワークが当たり前になっている。凄い変化です。
このコロナが無ければこれほどテレワークは活用されなかった思います。
この様に世の中はウィズコロナということで急激に変化をしている流れがあり、一方でビジネスへの影響が計り知れない状況でもあり、今回はそんな状況下でのリアルな情報を共有して、クラウドサービスの有用性を改めて考える場にしたいと思います。
2.新規メンバー紹介
株式会社SOLA 新井 孝徳 氏
株式会社SOLAの新井と申します。弊社の紹介を簡単にさせていただきます。長野県飯田市に本社を置き、東京日本橋に支店を展開しております。
主なプロダクトはGISを活用したシステム開発になります。Geographic Information Systemは、地図を活用した業態であれば馴染みがありますが、一般的な認知としてはこれからかと思います。
昨今、地震災害や河川の氾濫等でハザードマップを通して、被害状況等をご覧になっていると思いますが、弊社も某自治体の運営するハザードマップに参加させていただいてます。
GISは、可視化の表現力がストレートで、その特性を活かしたマーケティングツールとしても活用が広がっています。
社名は伏せますが、大手の学習塾の事例では、国勢調査や経済センサスのデータを活用して、塾の出店シミュレーションにGISを利用してます。
新規事業構想の話を少しさせていただくと、東京支店ではHRテック・AIをテーマにイノベーションに取り組んでおります。
昭和・平成・令和と世界の働き方も大きく変わってきた現在はHRテックの好機であると考えてます。
人事システムに関心のある方は、是非お問合せください。宜しくお願いします。
3.部会報告
サムライクラウド部会
部会長 野元 恒志
サムライクラウド部会は、コロナのこういった状況ではありますが、オンラインにてこれまで通り月1回開催しております。
緊急事態宣言中の状況下もあったので、PC等の機器類の扱いやセキュリティに関係するテーマといったトレンドを反映した話題がでました。
また、判子の見直しということでオンライン契約に関してや、ZOOM利用時のURLだけでアクセスできるといったところで、セキュリティ的な面での問題・課題もでてますが、これからオンライン契約系のサービスもURLのみで完結するものが多く、今後同様のサービスが沢山生まれてくると予想され、安全なサービスなのかといったことまで、内容的には幅広く抽象的なところもあり、これから注視していく必要があると考えてます。
また、これまでも議論しているゼロトラストに関しても引き続き議論しており、セキュリティ構築に際しては、“基本的に全て信用できない。社内の人間であっても信用できない”というスタンスでセキュリティ構築をしていこうといったセキュアな面の話や、あとはDocker・コンテナの話を、2月・3月・4月・5月・6月と、これまでと変わらず部会を実施してます。
これからのサムライクラウド部会の運営ですが、当面はオンラインを中心に展開をしていきます。
クラウドアプリケーション部会
部会長 尾鷲 彰一
クラウドアプリケーション部会は、今期は実際にフィールドにてIoTの実地検証をするという計画でいましたが、今回のコロナの影響がありオンラインでの実施が難しく、活動計画をスライドさせました。
本来は2ヶ月間隔で実施する予定でしたが、8月・9月・10月で実施予定となっております。
実地検証は、雨量センサーを使ってゲリラ豪雨を発見するという検証をやろうとしてますが、今まで活動してきた中で課題が幾つかでてきまして、その辺の課題解決をすることで次回計画しております。
開催時期については、メールにて連絡させていただきます。
宇宙クラウドサービス部会
部会長 小堀 吉伸
前期までクラウドサービス部会の名称で部会活動を行ってきましたが、今期から「宇宙ビジネス」を視野に入れたいと言うことで部会名を宇宙クラウドサービス部会とし、クラウドサービスを宇宙ビジネスへと手を伸ばすことで、宇宙クラウドサービスといった新たなクラウドビジネスのジャンルを創って行きたいと考えています。
まあ、名は体を表すではないのですが、部会名を変更し、我々が関わってきたクラウドサービスに宇宙ビジネスを重ねて、宇宙ビジネスに関する調査や研究、宇宙ビジネスに関わられている方々との交わりを通して、宇宙クラウドビジネスへの足掛かりとしたいと考えています。
宇宙関係のクラウドサービスとして、宇宙クラウドサービス部会という名称にし、宇宙ビジネス関連のクラウドサービスに関わっていくことで、部会の活動をはじめましたが、従来の部会のホールプロダクトやメタサービスの考え方や概念は踏襲し活動を行ってゆきます。
宇宙ビジネスと言うと一般的には、「ロケット」のイメージが強く、宇宙という言葉が先行して地に足がついてない・ハードルが高いといった印象や、実際に宇宙ビジネスというイメージを具体的に描けないといったイメージが先行し、参入障壁になっていると感じております。その参入障壁を払拭し、“宇宙ビジネス感”を掴むといった趣旨で活動を行ってゆきたいと考えています。
色んな宇宙ビジネスの中にクラウドサービスが関係していくので、そう言ったところを少しでも早く実感を掴んでいくようにしたいと動いています。
ただ、自分自身も宇宙ビジネスに関わっているわけでないので、実際にそういう宇宙ビジネスの活動をしている人たちと連携し、色々と宇宙ビジネスの実感を掴んでいきながら次のタイミングに備えようということで、この部会はスタートしました。
実際の活動としては、大坂会合の際にも講演いただいた和歌山大学の秋山先生も参加されていて、宇宙好きがあつまる黒熊亭にも参加しております。
そこに宇宙クラウドサービス部会のメンバーが参加し、実際にロケットを打上げている人や、宇宙食に関わっている人や、宇宙服の製造にかかっている人といった人たちに接し交流をもつことができるので、その中で宇宙クラウドサービスに関する情報を入れていこうと、今期は4回交流会に参加し活動しております。
ただ、今回のコロナの影響もありオンラインでの部会活動となっていますが、クラウドサービスの情報も被せていきながら、NCWG独自にNCWG発で宇宙クラウドサービスを創って行きたいと考えています。引き続き、本部会の案内を皆さまにさせていただきますので是非参加してください。
今回のテーマ『ビジネスクライシスに対するクラウドサービスの有用性』となりますが、10分という短い時間でのプレゼンテーションになりますので完結に話をするためにアジェンダを考え、アジェンダ自体を“起承転結”でお話しようと思います。
会社の紹介をさせていただきたいと思いますが、クラウドサービスのお話の前にコロナウィルスの影響が3ヶ月程度続きましたので、ユニリタとしてのコロナ禍における取り組みをお話したいと思います。
クラウドサービスにおいてお客様と接して、その中でどういったことが分かったかなっていうところを最後にして、ウィズコロナのニューノーマルに結び付けたいと思います。
起承転結の“起”になります。
弊社、ユニリタとは、簡単に説明をさせていただくと、グループ会社が8社あり社員数が連結で約550名、売上高が約100億といった企業になります。
主な事業はITシステム運用管理領域のパッケージソフトウェア開発・販売・サポートおよびソリューション提供、コンサルティングサービス、クラウドサービスの提供を行ってます。自社開発もやれば仕入れもやる、直接販売もやればパートナー販売もやるといった、何でもやれるといった組織体になります。
そんな中、私は、クラウドビジネスといった領域に注力しております。開発だけで無くセールスやプロモーションもおこなうフルスタックでやっております。
今回、技術者というよりも、ユニリタにおける働き方改革のリーダーといった立場で、1年ほどやってきましたので、その観点でお話したいと思います。
次に“承”になります。
コロナ禍における私たちの取り組みになります。何をやってきたかというと、皆さんも同様と思いますが、リモートワークをしなければならなかった中で、結果的に9割の社員が、在宅勤務ということになりました。私たちのクラウド部隊は、元々リモートワークを実践してましたが、全社員リモートワークという通達がでて、経営層やプロジェクト側が色々と働きやすさを向上させるために思案しないといけなくなり、その中の取り組みの一部をお話したいと思います。
1.在宅勤務の援助金・補助
在宅ワークに関わるネットワーク料金を援助。
2.リモートワークに必要なPC購入の援助
リモートワークに使うPCを社員自身が購入したものについても援助。
3.リモート呑み会の援助
リアルな呑み会で懇親を深められないので、リモートで実施した場合の援助。
ここまでは、働きやすさといったところになります。
もう一つの取り組みは、このコロナ禍になってから導入したものではありませんが、ピュアボーナス領域で有名なユニポスというシステム・サービスを採用しました。
このサービスは、仕事に直結しない些細なことでも「ありがとう」と言えるようなメッセージを送れるサービスです。
気軽に「ありがとう」と言い合えるような文化を作りたいと考え、導入したサービスになりますが、結構、活性化されており このコロナの状況でオフィスに行けないリモートワークの環境下にあっても、いつも隣に誰かがいてくれるといった様な感覚が醸成されて、評価もされており、働きやすさと同様に重要な「働き甲斐」も醸成されております。
どちらかだけ上げても駄目で、両方がバランスよく運用されないと施策がうまくいくもので無いので、こういった取り組みをしてきました。
このユニポスの活用法は、自社内だけにとどまらず、コロナ対応をされている医療従事者に向けても感謝の意・エールを伝えたいといことで、ユニポスを使ってメッセージを集め、またポイントを与えることもできるので、例えばユニポス内で100点集まったら1000円にしましょうといった規定を設けて、寄付を募りました。経営側が金額を決めて寄付することでなく、社員全体でそういった意思をもって寄付が集まったというのが重要な点です。
こういう取り組みをして、実際に病院へ寄付をしたというのが社としての取り組みの一つです。
ここからは“転”になります。
次はクラウドサービスの話になりますが、実際、私たちがそうだったんですけど、お客様と接して何が理解できたのかといったところです。
お客様とお話をしているうちに、働き方改革・リモートワークといったワードが頻繁に出てくるようになり、何かこまっているかと尋ねると、お客様の誰もが「はい、困ってます」と言いました。そこで、もう少し内容を深掘りしていくと、お客様によって困っている内容が様々で、単にモバイルPCが無いといったことや、ネットワークやコミュニケーションといったところに課題があるといった内容や、そもそもITに関する課題でなく労務管理に困っているといった事象まで様々ありました。
ですので、「困ってます」といったお客様に「こういったサービスはどうですか?」とアプローチしても、単なるツール紹介にしかならなく、今、お客様が何に困っているのかといったステージを見極めることが物凄く重要で、この3ヶ月間はそのことを非常に痛感しました。
それを、私たちは4つのステージに分類し、ステージ事の問題と課題を可視化して、お客様が分かりやすく認識できるように提案をしたことで、お客様からの評価も得ることができました。
最後に“結”になります。
『withコロナ時代のNew Normal』ということでお話したいと思います。
今回の新型ウィルスだけでなく、自然災害等との共存もしていくことを想定すると“After”ではなく“with”といった定義付けになることを誰もが痛感したと思います。
こういうwithコロナによって、起こりうる大きな環境変化をNew Normalと世の中では呼んでますけど、この新しい価値観・新しい定義によって、何が起こるのかというと、おそらく3密の無い地方の価値が上がり、ローカル経済の向上が生まれてくると思われます。
東京にいなくても良いといった働き方になってくるでしょう。
この辺の変化がクラウド領域に関わってくると思われます。消費活動も大きく変わり、ものを消費するというよりも、ことを体験するといった価値観変化により、まさにここがクラウドの価値につながってきます。あとは私たちに関わってくる大きな点として、想像もしなかった大きなビジネス・新しいビジネスが、どんどん生まれてくると思います。
先ほどリモート呑み会の話をしましたが、例えばリモート結婚式やリモートお葬式、ドライブスルーお焼香といった、一昔前だと倫理的にどうかといった議論になるような領域においても、そうせざるを得ないといった状況が発生し、それが当たり前の事として社会でうまれ、そしてビジネスとして考えられてくる世の中が迫っていると考えると、私たちクラウドに携わる人間としては、そういったところにもアンテナを張っていかなくてはいけないと思いました。
私たちのコロナ禍における取組みと、今環境下においてお客様と接し、クラウド領域にい携わる者として痛感したことをお話させていただきました。
■FAQ
Q1.プレゼンテーション内にあったユニポスについて、これを使って社員同士のコミュニケーションを活発化できたとあったが、SlackやTeamsにもチャット機能等があり、
似たようなコミュニケーションが取れると思うが、ユニポスの優位性をもう少し具体的に聞かせてもらえますか。
A1. ユニポスがSlackやTeamsといったツールと違う点としては、ポイント付与ができるといったところが大きな違いになると思います。このポイントが貯まると
ピュアボーナスといった形で、それがちょっとした給与やボーナスに還元されるようなサービスになっている。
また、これまでのツールでいうと感謝の気持ちの伝え方が当事者間でしかなかったものが、皆がみれる状態になるので、プロジェクトにかかわる他の人たちが
拍手をしたりできることで、事案に対する当事者でなくても関与できる仕組みとなっています。
それにより、これまで見えなかった努力や貢献度が表面化することができて、全社周知が可能となり関係者のモチベーションを向上することができたことが
良いポイントと思います。
先ほどのプレゼンテーションにて、ピュアボーナスが給与やボーナスに還元されるとお伝えしたが、現状当社では金額に充当される形には まだなってません。
感謝の意思表示に止めております。給与やボーナスに反映されるとなった場合に、意図しない違った方向に行ってしまう可能性があるので現状は給与還元はしてません。
5.参加者による『ビジネスクライシスに対するクラウドサービスの有用性』についてのディスカッション
《ディスカッションにあたり小堀会長よりビジネスクライシスの冒頭解説》
ビジネスクライシスに対するクラウドサービスの有用性・有効性ということで、インターネット領域の側面からみると危機的な状態になった場合には、確実に有用性・有効性があると考えられます。特にテレワークを20年前と現在で比較しても、言葉すらテレワークと言ってなかった可能性があり、20年前のテレワークの“テレ”の意味合いと現在の言葉の意味合いが、使えるツールを見ていくと違ってくると思われ、感覚的な見地からもクラウドサービスの有効性はあるものと考えられます。
クライシス・危機という言葉だけで考えてしまうと、医療や財政といった国家視点からの大きな問題・課題になってしまうので“ビジネスクライシス”の視点から
ディスカッションしたいと思います。
リスクとクライシスという表現は当然使われますが、本当の意味でクライシス状態になってしまったというのは殆ど無いと思います。
当然、話の中にリスクという状況は出てきて、危機・危険といったことは付き物で、どうしてもネガティブ感が強くなります。
しかし、危機・危険といった捉え方より、“不確実性”という意味合いのほうがしっくり来ており、不確実だから危機になり、実は不確実で分からない状態にあるから危機だと捉えた方が、リスクの解釈がしやすい。
クライシスについては、今まで直面したことのない重大局面にあり対応策など、ほぼない状態がクライシスでないかと考えます。
ビジネスにおけるクライシスマネジメントの分岐点について流れ・フローを説明します。まず危機の発生から時間軸がながれ、次に初期対応・緊急復旧となり、通常通り回復した場合には、定常復旧となり平常状態・最終形となります。
クライシスの状態においても最終形態・解決策というのは当然平常状態になるとうことになります。
不確実な例としてインフルエンザを例にすると、10数年前に創業間もない企業内でインフルエンザが蔓延したことで企業活動が停止し倒産するくらいの状況になった会社さんがありました。
インフルエンザに関しては、これまでに治療法等が確立されていたので定常復旧し平常状態に戻りましたが、その会社の社長さんからしたら、その状況がクライシスだったと仰ってました。
次に危機発生から、初期対応・緊急復旧、(異)定常復旧、(異)平常状態と(異)とつけていますが、初期対応・緊急復旧において、コロナ問題においては、感染者の検査や罹患者の入院等々、これまでと同様に対応をしても定常復旧ができない状態になり、従来と違った(異)異なった定常復旧状態となり、更に(異)異なった状態で平常化していき従来のビジネスの活動に戻っても実はこれまでと違った平常状態になりました。
コロナ以前と変わったこととして、ソーシャルディスタンスといった新しいスタイルが生まれたのも一つです。マスクをする・2メール以上間隔をとる・不要不急の外出は控える、業務もテレワーク作業でといった、従来の定常復旧でないケース(異)定常復旧で物事が進んでいき、平常状態となっていくが これまでと違った戻りかたとなり、営業的な活動にして直接会う・対面的なエンカウンターな状態は避けられてしまっている。
こうなってしまうと、従来の平常状態でなく(異)異なった平常状態となっていて、過去に遡って考えてみると、あるタイミングでトリガーとなる事象が起こり、そこが岐路となり変わっていくような状態となり、次元が違うくらいの状態となってしまったと捉えています。
こうなってしまうと、従来のパラダイム・枠組みが使えなくなってしまうので、新たな取り組み・発想の方向にベクトルを向けていかなくてはならないと考えています。
ビジネスクライシスマネジメントの分岐点として、今だからこそクラウドサービスが有用・有効なのだといった原点に立ち返って、ディスカッションしたいと思います。
リスクヘッジをしていたから助かったという話も重要ですが、バットプラクティスについても是非お話してください。
クラウドとオンプレのビジネスを展開している中で、今回のコロナ禍では直近においてはクラウドに関するビジネスは殆ど影響がないのに対して、オンプレのビジネスについては影響が出ており、教育機関等の顧客にメールシステムの提供・サービスを導入する案件では進行がディレイしている。
参加者の方の状況は如何でしょうか?
・IT領域においては、今回の様な事態があっても直ぐに影響がでるというより、半年後から徐々に影響がでてくるといった感じと思います。
同業他社の方とお話をしても、現状は特に影響はないですといった意見が大半です。
私たちの会社でも、クラウドサービスの問合せが増えている状況にあって、役務提供型・SIビジネス領域について、特に製造業や飲食業といったお客様にあっては、プロジェクト中止・ペンディングや予算の凍結、といった状況になってきております。
クラウドビジネスは、お客様の内部で「出社制限をするために、テレワーク・リモートワークを進めろ」といったニーズが高まり、困っている状態にあります。
システム・サービスの導入にあたり、検索エンジンを使って“テレワーク ツール”“リモートワーク ツール”といった具合に検索しているそうです。
検索する際に“ツール”というワードを入れるのがこれまでとの違いで、何を表現しているかというと 明日から使えるツールを探していることが
これまでなかった行動みたいです。ただ「テレワーク」、「リモートワーク」といった言葉だけが先行している感も否めなく、お客様とお話をすると単にモバイルPCが必要といったニーズにマッチしない現状が出てきていることも現実として起こってます。
現実として、新たなパラダイム・変化が起こっていくことは確かなので、それに備えて対応をしていかないといけないと考えてます。
・プロダクトのテクニカルサポートを生業としている会社で、コロナ以前は一か所にメンバーが集まって対応していたのもが、今回の件でテレワークでサポートすることになり、前段で解説のあったクライシス状態による分岐点にあり、当初は本当にテレワークでサポートを出来るのかと心配であったが、現状は対応ができています。
ただ、対応はできていると言っても新たな課題・問題も表出してきています。実際に会っていれば協力しあって対応できていたものができなかったり、新しいメンバーの教育についても難しさがあり、テレワークによる新たな課題をどう解決していくかという事が起こっています。
この事による影響が、どのタイミングで仕事に影響してくるかが分からなく不安でもあります。
検証マシーンをクラウド上に作って対応したり、教育用の資材をクラウドに上げてやり始めているが、どういった効果が今後見込めるかといったところも含めてこれまでの定常復旧から平常状態になるのが(異)異なった状態であることは確かで心配もあります。
・ウェブ経由のサービスの問合せはこの数か月間増えたものの、営業でお客様訪問ができなかったりインサイドセールスができなかったりなど、今後のリードに繋がる活動が完全に出来ない状態にあるので、今後の営業活動・リード獲得活動をどうしていこうと思案しております。
Web広告の運用で数十や数百といったリードは獲得できるものの、展示会等の様な数千件のリード獲得ができてないので、1・2年後に、この影響がでてくるのでは無いかと懸念をしております。
・営業活動・リード獲得の為のツールや、サポート業務をクラウド上でしたりといったことも、全てクラウドサービス上で“出来ます”というのが回答になりますが、コロナ以前の様に、人と人のふれあい・コミュニケーションを全て補完できるものかというと、それは現状難しく今後の課題になると思われます。
教育的な側面から見ても、クラウドを利用して教育することを実践しているが、クラウド上だけで完結するものかというと疑問が残ります。
自分たちが新入社員の時代は、席の隣に上司・先輩がいて、良い面と悪い面両方をみて勉強したり、トラブルがあった際には先輩や同僚たちのフォローを肌で感じれる環境にあったが、クラウド上で完結するような状況となると、クラウドはニーズをほぼ全て網羅できて素晴らしいものではあるが、今後を考えると良い面・悪い面の両方共に課題はあると思われる。
《ディスカッション総括》
今回、はじめてオンラインでの会合開催、またディスカッション形式の取り組みをして、全員の方からご意見・ご発言をいただきたかったのですが時間も限られているので、是非、次回お聞かせください。
皆さんの現状を踏まえてリアルなお話を伺いながら、自分のところに重ねていくということが一番良いと思っています。
そういったところもNCWGなので、今後も注視していきたいと思っております。
本日の皆さんのお話を伺っていて、様々な用途のクラウドサービスが既に色々とある中で、今だからこそクラウドサービスという中で、サービス自体が汎用化していて、色々なものに使えるようなサービスの場合は裾野を広く対応しているだろうし、クラウドサービス自体をコンテンツとしてコンテクストを色々と変化させていけるようなサービスはニーズがあると思われるが、サービスを導入する側のお客様がクラウドサービスに対するリテラシーが低く、そもそもリテラシーが低いことを理解してない可能性がある事象が出てくることを考えると、ニュートラルにミドルマン的に立ち回れる第三者的なポジションで動ける人が有効であろうと思います。ただ、このミドルマン的なポジションでの動きに有効性があることは何十年も前から言われていることあり、改めて再認識してみても良いと思います。
クラウドサービスというものが世にでてから時間も経過して、さまざまなシーンで使われるようになってきて有効性があることは分かっています。
こういった場のディスカッション・議論からも有効性が出てくると思うので、今日の様な形で、ディスカッションを継続的に行っていきたいと考えております。
6. 会長からの総括
会長 小堀 吉伸
本日は、オンライン会合でしたが、皆さん、お疲れ様でした。
真木さん、ご講演ありがとうございました。ビジネスクライシスに対するクラウドサービスの有用性のリアルな話をいただき大変ありがたかったです。
本年度は「Beyond the Clouds 強みをシナジーにクラウドビジネスを昇華させる!」と言いつつも、コロナ禍においてお会いすることもできないですが、クラウドサービスを利用しながら関係値を高めて、クラウドビジネスを昇華させていってほしいと思いますので、引き続き宜しくお願いします。
まずは、この厄介な新型ウイルスに感染せず、皆さんの健康に問題が無いことが一番なので、慎重に慎重を重ねて会を運営していきたいと思います。
次回以降の会合についてもリアルに集まっての開催が現実的ではないので、次回の会合もオンラインにて実施していきますので、是非ご参加ください。
本日は、お疲れ様でした。
7.懇親会
懇親会についてもオンラインではございましたが、大いに盛り上がり、メンバー・ご協賛の方々との積極的な交流を図ることができました。
さらに懇親会中盤からは、小グループに分かれての親睦会も従来のリアル懇親会とは違う盛り上がりを見せていました。
皆さん、お疲れ様でした。
【NCWG実行委員 報告書作成者】
実行委員 長久保 純也(NOS株式会社)