NIPPON Cloud Working Group > NIPPON Cloud Working Groupについて

NIPPON Cloud Working Groupについて

ニッポンクラウドワーキンググループ設立趣意書

情報を繋ぐということがコンピュータ(computer)をコンピューティング(computing)へと昇華させたことで、サーバコンピュータやソフトウェアは、オンプレミスな「所有」から必要な時に必要なだけを「利用」するクラウドへとある種のパラダイムシフトを起こしていると言っても過言ではありません。この必要な時に必要なだけを利用できるということが、「クラウドコンピューティング」だといえます。

現在、各種のクラウドサービスは、サービス提供者から個別にサービスを提供されるのが一般的です。そのため利用者は、サービスごとに接続情報を個別に管理する必要があり、サービスを横断的に利用しづらいことで利便性を欠いていると言えます。その結果、利用者がクラウドサービスを利用することへのハードルを上げているともいえます。

そこで、ニッポンクラウドワーキンググループ(略称、NCWG)は、日本国内のISV(独立系のパッケージソフトウェアの開発・販売会社)やSIer(System Integrater)、および関係各社が集まり各種の業種業態に対してニュートラルな立ち位置から「クラウド」上での国産アプリケーションの評価、連携のための技術的およびビジネス的な交流を積極的に行うことで、日本から発信できるアプリケーションプラットフォーム(サムライクラウド)を作り上げ、それを推進力に日本のクラウドビジネスのマーケットを広げることを目的に設立することになりました。

ニッポンクラウドワーキンググループが前身の団体から進めている「サムライクラウド」では、ID、UI(User Interface)、データの三位一体連携による透過的なプラットフォームを実現することで、利用者にとってシームレスなクラウド環境を提供するとともに、サムライクラウドを基軸に様々なサービスに対してニュートラルな立ち位置からあまねくクラウドサービスとの連携を視野に入れた全てのクラウドサービスの統合クラウド、すなわち「グランドクラウド」の実現を目指しています。

また会の名称にあえて作業部会的なイメージの「ワーキンググループ」を使う趣旨としては、我々ニッポンクラウドワーキンググループが、「日本のクラウドビジネス全体の作業部会」として日本のクラウドビジネスのマーケットの拡大に貢献するために実のある活動をして行きたいと設立者一同が強く望んでのことであり、その強い思いを会の名称に盛り込んでのことです。

設立に伴いニッポンクラウドワーキンググループは、協賛各社の方々からご支援をいただいていますが、あくまでもニュートラルな立ち位置から日本のクラウドビジネスの促進を目指して活動を行うものです。ニュートラルな立ち位置だからこそ出来ること、さらにニュートラルな立ち位置でなければ出来ないことが在ると考えています。
このような目的のもとにこの度ニッポンクラウドワーキンググループを設立いたします。

2011年10月17日
設立者一同


4月 2015
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
2015年3月30日 2015年3月31日 2015年4月1日 2015年4月2日 2015年4月3日 2015年4月4日 2015年4月5日
2015年4月6日 2015年4月7日 2015年4月8日 2015年4月9日 2015年4月10日

カテゴリー: General会合 場所:スリーハンズ株式会社(溜池山王)

2015年4月11日 2015年4月12日
2015年4月13日

カテゴリー: General第20回クラウドビジネス推進部会 場所:シーイーシー 会議室

2015年4月14日 2015年4月15日

カテゴリー: General第7回 クラウドアプリケーション部会<MongoDBを使ってみよう>

2015年4月16日

カテゴリー: General理事会・実行委員会

2015年4月17日

カテゴリー: General第2回クラウドサービス部会@株式会社リンク

2015年4月18日 2015年4月19日
2015年4月20日 2015年4月21日 2015年4月22日 2015年4月23日 2015年4月24日 2015年4月25日 2015年4月26日
2015年4月27日 2015年4月28日 2015年4月29日 2015年4月30日 2015年5月1日 2015年5月2日 2015年5月3日